トップページ   参加者募集中!   常任指揮者の紹介   今後の予定   これまでの活動記録   掲示板(一時閉鎖中)   リンク


次回演奏会・合宿のご案内

 合唱団 senza Nomeは、1996年に新潟県妙高高原にて産声をあげ、以来94回に及ぶ合宿を重ねてきました。毎回の合宿における新しい 「人」 と 「歌」 との出会いに感動しつつ、数回にわたって練習している「歌」を作り込む喜びも味わってきた29年間だったように感じています。

 合宿での練習が主な活動であるため、団としての発表の機会は多くはありません。 でも練習だけでは、団としての活動をなかなか認知していただけないため、何とか発表の場を得たい!ということで、2007年には、兵庫県宝塚市のベガホールにて行われた 『第23回宝塚国際室内合唱コンクール』(2007.7.28) のルネサンス部門とフォークロア部門へ初出場することができました。この挑戦は団員にとって、かけがえのない素晴らしい経験になりました。
 また、同年、東京都内の日本福音ルーテル三鷹教会にて行われた 『合唱団LINCクリスマスコンサート』(2007.12.9) においても、senza Nomeの演奏を披露させていただくことができました。
 2008年は発表の機会はありませんでしたが、2009年は7月に 『第25回宝塚国際室内合唱コンクール』 (2009.7.25) のルネサンス部門とフォークロア部門へ出場し、フォークロア部門では2位銀賞を受賞することができました。 翌日(2009.7.26)の 『入賞団体による演奏会』 にも選出いただき、ベガ・ホールで2日連続で演奏することができました。
 11月には、senza Nome単独としては8年ぶり、2回目の演奏会を開催しました。たくさんの方にご来場いただき、これまでご支援いただいてきたことへの感謝をこめて演奏させていただきました。後藤丹先生の「祝婚のうた」、団員でもある川崎智徳先生の「生きているということ」の2つの全曲初演についても、皆様の温かい拍手の中、無事世に送り出すことができました。団員一同、皆様に心より御礼を申し上げます。(2009.11.28)。
 2011年、3度目となる『第27回宝塚国際室内合唱コンクール』(2011.7.23)において、フォークロア部門で銀賞を受賞いたしました。
 2012年、東京の杉並公会堂大ホールにて開催した『合唱団LINC 第4回演奏会−佐藤賢太郎個展−』(2012.4.29)に出演しました。
 2013年、『第29回宝塚国際室内合唱コンクール』(2013.7.27)の近現代部門に出場し、2年ごと、4回目の出演を果たしました。
 また、同年秋には、当団の団員でもある川崎智徳さんの『無伴奏混声合唱のための「生きているということ」』が音楽之友社から出版されるとともに、当団による同組曲の初演録音を含むCD『生きているということ 仁階堂孝 LIVE IN CONCERT Vol.1』が発売されました。
 2014年7月27日に、同組曲の出版記念を兼ねた第3回演奏会を東京で開催しました。
 2015年6月13日には、Ensemble Polanoさん、VOX ORATTAさんと共に、JCDA合唱の祭典2015 第16回北とぴあ合唱フェスティバル「歌い継いでいくVol.4‐1960〜70年代に生まれた日本の合唱作品を集めて‐」に出演し、「ダムサイト幻想」(中田喜直)を演奏しました。
 2016年7月31日に20年記念演奏会を新潟市のだいしホールにて開催し、無伴奏混声合唱のための「木にたずねよ」(後藤丹作曲)、無伴奏混声四部合唱のための「思い切って石を投げよう あなたの池に」(川崎智徳作曲)の二つの組曲の初演を行いました。
 2020年5月に長岡市でミニコンサートの開催を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症に関する国内の状況を鑑みて延期することといたしました。
 2024年5月にコロナ禍後、初の合宿を4年振りに実施しました。その後合宿を重ね、2025年7月に、延期となっていたミニコンサートを開催します。

 ただいま、当団では各パート、団員を募集しています!まずは一度、合宿に参加して一緒に歌いませんか?当団の活動にご興味を持たれた方は、お気軽にページ下のアドレスまでご連絡ください!




ミニコンサート & 第95回合宿

日 時 2025年 7月27日(日) 14時30分 開場/15時00分 開演

会 場 朝日酒造株式会社エントランスホール
    新潟県長岡市朝日880-1

指 揮 仁階堂 孝
共 演 青葉台・栖吉中学校音楽部(指揮:八子まどか)

チケット 入場無料 全席自由
お問合せ 津枝 043-286-3412(留守録にお問い合わせ内容をお話しください。後ほどご連絡いたします)
     E-mail: info_at_senzanome.sakuraweb.com (「_at_」の部分を「@」に変えて送信してください。)
チラシPDFデータ こちら


曲目

◆ルネサンス・現代の宗教作品ステージ
 ・Sicut cervus(G.P. Palestrina 作曲)
 ・Alma redemptoris mater(G.P. Palestrina 作曲)
 ・O Decus Apostolicum(T.L. Victoria 作曲)
 ・Ave Verum Corpus(B. Parry 作曲)
 ・O Magnum Mysterium(M.J. Trotta 作曲)

◆無伴奏混声合唱のための「木にたずねよ」 【2016年委嘱初演作品】
 (作詩 和合亮一/作曲 後藤丹)


Top page    Join us!    Conductor    Schedule    Records    Links

e-mail: info_at_senzanome.sakuraweb.com (スパム対策のため、@ を  _at_  の半角4文字で表記しています。)
Copyright 2003-2025 Choir "senza Nome". All rights reserved. Link Free